
嫌われ女と好まれ女
ひがみっぽい女性は好かれない?特徴と嫌われないための改善方法!
あなたの周りにいませんか?
- 話していたら、「でも」「けど」と言って、なにかとマイナスなことを言う人。
- 褒められたことに対して、「でもあの人はもっとできてる」「全然だめです」と謙遜ではなく、本当にそう思い、口にしてしまう人
- 愚痴が多く、「私は適正な評価を受けていない」「あの人の考えが間違ってる」などの他人にばかり責を問う人。
他人のマイナス面ばかりに目が行き否定しがちで、褒められても素直に受け取らず誉め言葉を否定し、愚痴が多く上から目線で人を貶めてしまう女性。
それは、まさに。
ひがみっぽい女性です。
今回はひがみっぽい 女性の特徴 と、そんな 女性が嫌われないための改善方法 、そのことについて考えていきましょう。
ひがみっぽい女性をきちんと理解しよう
ひがみっぽい女性は基本的に他人を良く思っていません。
だから、普通の会話でも、褒められても、癇に障るのです。
ひがみっぽい女性は人に好かれないことが多いです。
一緒にいるだけで会話も、行動も気を使わなくてはいけないので、めんどくさい相手だからです。
なぜなら、 会話は上げ足を取ってきたり、行動では、ああしろ。こうしろ。と注意をしたりします。
もちろん、直截ではなく、遠回しに言ったり、揶揄してきたりするでしょう。
ひがみっぽい女がそのことを自覚しているのか、していないか、ひがみの程度によって分かれてきます。 しかし、ひがみというのは良い人間関係を築けません。
このことは覚えておくべきでしょう。
これから特徴をお話ししますので、ぜひ自分の考えや行動を省みてください。
ひがみっぽい女性の特徴①自己肯定感が低い
ひがみっぽい女性は多くが自己肯定感が低いです。
向上心<自信のなさ
ひがみっぽい女性は向上心があります。しかし、 自信のなさが大きく勝ってしまい、それが自己肯定感の低さに繋がっているんです。
ひがむのは理想があるからこその結果です。
理想と極端な自信のなさが合わさり、自信の肯定感を低くしているのでしょう。
そして、認められても受け入れられない、自分自身を褒められない。マイナス感情のはけ口がないまま生きていくので、他人から見ても近づきにくい人間でしょう。
この自己肯定感の低さが次に紹介する特徴に繋がります。
ひがみっぽい女性の特徴②プライドが高い、負けず嫌い
ひがみっぽい女性はプライドが高く、負けず嫌いな面があります。
一見、自己肯定感の低さと矛盾しているような気がしますが、違います。
自己肯定感が低いのですが、ひがみっぽい女性は、そんな自分自身にプライドを持っているのです。
自分に自信がない。それは良い風に言い換えればストイックでもあります。
ひがみっぽい女性はそんな自分に強いプライドを持っています。
でも基本的に自己肯定感が低いので、他人と比べた時には劣っていると感じてしまいます。
自分のみを見ればプライドが高いのです。しかし、他人と比べると自己肯定感の低さが出てきてしまう。
他人から見れば矛盾に似たものがあるのです。
この結果、負けず嫌いにもなり、他人考えを素直に受け入れず、防衛本能のように見下した態度や発言を取ってしまのです。
ひがみっぽい女性の特徴③他人を思いやれない
ひがみっぽい女性はこれまでの紹介した特徴があり、他人を思いやれない人が多いです。
自身の行動や言葉を鑑みることができません。
鑑みる意識が常に自分に向かっているからです。
まさに、自意識の化け物といったところでしょう。
ひがみっぽい女性の特徴④責任感がない
最後の特徴としまして、責任感がないと言えるでしょう。
これまでの特徴から分かるように、他人を思いやれなくて、自分に対するプライドは高いので、失敗などの責任を取ることは負けていると感じて責任を取りたくないのです。
自己肯定感が低いと責任を取りそうに思えますが、責任を取ってしまうと負けたことになってしまいます。
ひがみっぽい女性は「できない」や「無理」などの否定を言っていいのは自分自身のみです。
他人にからは受けつけません。
ひがみっぽい女性を改善させる方法
ここまでひがみっぽい女性の特徴を説明してきました。
では、改善していくために必要なことをお話ししていきましょう。
変えたいと思う女性は自身の自意識と向き合っていきましょう。
自信を持てるように心がける
はじめに自己肯定感の低さを少しずつ改善していかないといけません。
そのために、向上心をあげるよりも、自信のなさを改善すべきです。
自分自身を「頑張ったな」「よくやった」たまにでもいいので、そう思えるようにしましょう。
これが意識せずできるようになると、向上心とつり合いが取れるようになり、行動が変わり、生活が変わり、より良い自分へと変わっていけます。
他人と比べないようにする
ほんとうは、他人を認めることが大切なのですが、そう簡単には人は変われません。
そこで第一歩として、他人と比べないようにしましょう。
これも簡単にはできませんが、こう考えてみましょう。
- 他人の行動や考えにいちいち反応するのに疲れませんか?
- 他人に惑わされて、不必要な思考やストレスを抱えていませんか?
他人にいちいち反応して、ムキになる情けない自分を捨てようと考えを変えてみてください。
他人との適切な距離は個々それぞれです。
距離がつかめると上から目線の言動が控えられてきますよ。
ひがみっぽい女性について。終わりに
いかがでしたでしょうか。
ひがみっぽい女性という自意識の化け物はどうにも他人からは好かれませんし、なにかと疲れやすい生き方でしょう。
これを読んでくれた方は、改善するきっかけと考えてみて、少しずつでいいので変えてみませんか?