お金が貯まらない人の特徴。お金が貯まる人との大きな違い。

あなたは貯金が出来ていますか?

答えに詰まってしまったのなら、金銭の使い方をもう一度見直す方が良いかもしれません♪

生活の中で無駄なものを買い過ぎてはいないか、電気やガス・水道など無駄はないか。

そういったものを確認しないで放っておいてしまうと一向にお金は貯まりません。





節約できない以外にも、お金が貯まらない人にはある特徴があります。

それは給与が安い、会社の待遇が悪いと思っている人です。

「給料が安いからお金が貯まらない」なんてただの言い訳に過ぎません。

それどころか、言い訳を通り越した言いがかりです。

その給料の就職先を選んだのは自分です。

もし「この会社に勤めたかったわけではない」と言う場合、それは世の中の成功している人からすればそれは負け犬の遠吠えです。

「お金が貯まらない」と大きな声で騒ぎ立てることは惨めさに拍車をかけるだけ。

例え就職難で、就職さえ出来ればいいと選んだ場所であったとしても最後に選んだのは会社ではなく自分自身。

だったら今の給料も自分で選んだことになると思います。



会社に恨み言をぶつけるのはお門違いだということ。

あなたに行動力とスキルがあれば、お金が貯まらないと嘆くことよりもお金が貯まる方法を模索するはずです。

たとえば自分の価値を上げる努力をして、お金を生む方法を実践する。

会社にとって有益な存在となれば、おのずと給料は上がります。

ボーナスという形で出る場合もあります。





不景気だからという言葉ですべてが片付くほど、今の日本の景気は絶望的ではありません。

バブル全盛期とは比べ物になりませんが、逆に言えば弾けられるほど景気は膨らみきっていません。

まだまだ先は見通せませんが、未来が明るい可能性は十分にあります。

給料が安いからお金が貯まらないと主張する人は、同時に景気や物価のせいにする人が多いです。

『物価が高いからどうしても出費が大きくなってしまう。』

という意見を耳にする事はないでしょうか?

確かに物価は昔と比べれば高いです。

それは何十年も前と比べた場合です。自分の親の世代あたり。

今とは景気や経済の状態が違い過ぎていた時代ですね?

景気や経済は様々な事と複雑に絡み合ってるので、表面だけ見て発言すると悪い面しか見えません。

バブル時代なんて体験したことのない人の比率の方が多くなってきています。

親世代の言う事を真に受けて物価が高いと嘆くのは、考えてみれば滑稽な話です。





簡単に考えれば、貯金が増えないのは支出と収入のバランスがとれていないからです。

家賃や交通費、趣味や交際費。

問題は急な出費へどこまで柔軟に対応出来るか。

お金遣いが荒い人は、自分の勘を信じているのでそもそも計画なんて立てません。

例えば、今月はお金を使い過ぎた、来月は予定がたくさん入っていて出費が多いという状況。

ここで、今月の無駄遣いをチェックして見直していく人がお金を貯められる人ですが

「無駄遣いをしなければいいや」と思ってしまう人が、お金が貯まらない人なのです。

過去に貯めたお金ではなく、将来手にするであろうお金をあてにして対応してしまう。

金欠の人の典型的な思考です。

急な出費が毎月のようにあるのならば、それは計画を即座に見直さなくてはお金なんて貯まりません。

未来の計画が楽観的過ぎているからこその金遣いの荒さ。

二か月後にもっともっと大きな予定が入らないと言い切れますか?

今月と来月、二か月連続で大きな出費をしたのに果たして次の月は節約が出来ると思いますか?

はたまた、その半年後。

今と同じ給料を貰えていると断言することは出来ますか?

出来る出来ない以前に、出来ることを前提としているからこそ出費は膨らむばかりなのです。





仕事も同じですが、無計画ではお金が生まれません。

計画性のないプロジェクトは資金難に陥り破綻します。

計画性があるからこそ、人が動き、金も回るのです。

お金が貯まらない人の特徴は、これだけではありません。

子供の頃から極端に切り詰めた生活を強いられていた人が大人になり、
自由にお金が使えるようになると、一気に金遣いが荒くなります。

逆に、裕福な幼少期を送っていた人は、お金の感覚が鈍くお金の遣い方が下手です。

社会に出てからが人生の本番です。

お金が貯まらないのならば、まず使い方を見直していく。

それでも足りないのならば会社での自分の価値を上げるためにスキルアップや働き方を見直す。

こうした努力を惜しまず続けていれば、やがて改善されます。

しかし、言い訳ばかりして今の生活に満足しきっている人は「貯金がない」と言っているだけで実はお金を貯めるつもりがないのです。

自分が行動しないのであれば何も変わりません。

無駄を切り捨てるつもりがないのであれば、人生を豊かにするつもりもないのと同じ。

人生に無駄なものは要りません。

自分にとって価値のないものが余分なもので不必要なもの。

つまり無駄なものです。

育ったの家庭環境がどうであれ、金銭感覚とは自分で磨いていくもの。

今、正しい感覚を培っていかないとどうあがいてもお金は貯まりません。

文句を言い、行動しない人こそ「お金が貯まらない人」です。



以前のブログ

“「稼げる人」と「稼げない人」の大きな違い【①】”

でもお話していますが、給料の多い少ないに関係なく、毎月の収支を自分でしっかりと把握していて計画性があるかないかが「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の大きな違いですね(^-^*)ノ


体験ボーナス今体験すると現金1万円プレゼント期間限定キャンペーン中

チャットレディとは?お仕事内容をご紹介!

チャットレディの1日に密着!