
代表の独り言
すぐに結果を求めるよりも、結果を出すための「本質を知る」事が1番大切
学業だろうと、仕事だろうと、趣味だろうと、恋愛、関係なく結果が必要になる場面は存在します。テストしかり、売り上げ成績しかり。
そのありとあらゆる結果がその人のしてきたこと、努力に対する成果なわけです。
その成果があって人は努力できるのですが、見合った成果、つまり結果が自身がした努力に見合っていない場合があるのです。
そうなると、努力なんてしんどいものを一生懸命するよりも、人はすぐに結果が欲しくなってくるでしょう。
地道な努力よりも、目の前の結果がすぐに欲しいのです。
出来るだけ、無駄な努力をしたくなく、無理ならすぐに切れるようにという考えもあるでしょう。
しかし、結果とはすぐに求めるものではないのです。
今回は「結果」について考えてみましょう。
結果とは
結果とは何なのでしょう。努力の証でもありますし、偶然の産物でもあります。
血反吐を吐くような努力の末に得られる結果、スポーツや勉強などがそれに値しているでしょう。
芸能事は運の要素が強いです。演技が上手いことは最低条件で、売れるためには運の要素が必要になってきます。例えばバズるなど。
つまり結果とは文字通り、結末であり果てであるのです。
良い悪いは関係なく、結果はどうしても出ます。
結果は結末であり、なれの果てでもあるのです。
良いも悪いも関係なく目の前に突き出されるのが結果です。そこには行程に対して正当な評価ではない場合も多くあるでしょう。
それが結果です。 では、その結果を早急に求めるのというのは、一言で言えば行程の無駄です。
確かに、正当な評価が得られない結果があるのなら、努力を重ねるのは億劫になるでしょう。
しかし、結果というものが運次第で変化する水物であるとお話しした通り、結果というものは変更可能なのです。
どういうことなのかと言えば、例えば取り組んだ物事に対する「結果」が出たとしましょう。
それはどう見ても「悪い結果」です。
そこで「結果」を試したことで得た「成果」に変更するとどうでしょう。
物事を取り組んで得た「悪い成果」を元にまた考えて、試行錯誤し、「結果」を導き出す。
そう考えると、「結果」は本当に出したい「結果」のための「成果」になるのです。
結果は安易に出してしまうと、どうしてもまた何かが欲しくて、別の方へ、別の方へと行ってしまいがちです。
そういった単発的な結果ではなく、しっかりと納得のできる結果が出したいのなら具体的な目標をもつ必要があります。 具体的が重要で目標は中途半端であればあるほど、行程そのものが中途半端になってしまうので結果を出すことはしっかりとイメージの上に行うべきでしょう。
では納得のできる結果の出し方について考えていきましょう。
結果を出すために①目標を見極め続ける
結果を出すためには目標が抽象的であると、結果もあやふやになりかねません。その為に目標をしっかりと見定めていく必要があります。
例えば、なんとなくお金持ちになりたいという考えで、それを何となく目標にするとしましょう。
そのために大金を手に入れるという結果が必要です。
でもどうしよう?
こうなります。
結果を出すには目標をより具体的にする必要があります。
お金持ちになりたいのなら、どのようなお金持ちに?
さらに具体的にすると。
どういった稼ぎ方で? インターネットを使ってなのか、お店を開いてなのか。
さらに、
どういった人に向けて? 若者なのか、年配なのか、女性か男性か。
こういった選択肢をなんども挑戦し、でた「成果」からまた試し「成果」を出し、いずれ結果を出す。
こういった試行錯誤のすえに目標を達成し「大金という結果」を気づけば手に入れているでしょう。
ただここで気を付けなければならないのが、大金という「結果」が欲しいので過程の稼ぎ方などにはあまりこだわり続けないことです。
もちろん稼ぎ方を学ぶうちに得た「知識という成果」は生かして、「結果」を導き出すことは大切です。
結果を出すために②目標から遡り考える
目標を具体的考られてきた場合、目標に向かうための行程がはっきりと掴めないこともあるでしょう。とくに、一般的に知られていないことだと行程を考えるのはすごく苦労します。
そこで目標から遡って考えると理解しやすいです。
具体的に絞られた目標がいったいなにで構成されているのかを考えましょう。
例えば、簡単に言うと陶芸家が目標とします。
陶芸家になるために、「陶芸作品を作る知識」、「陶芸作品を売るための市場の知識」、「自身の陶芸作品を世間に広めるための知識」。など陶芸家になるために解決しなければならないことは幾つも重なっているのです。
こうやっていくつもの行程を理解したら、つぎに目標の段階を設定します。
目標は陶芸家なので、そこにいくために「自身の陶芸作品を広めるための知識」を中目標に。
「陶芸作品を売るための市場の知識」を小目標に。
「陶芸作品を作る知識」を最小目標に。
このように目標から遡ることで、行程が見えてきます。
また紙に書いて可視化するとより分かりやすく理解しやすいのでおすすめです。
結果を出すことの本質
いかがでしたでしょうか。
結果を出すためには様々な行程があり、逆説的にその結果も複数あるのです。
結果というものは安易に出すのではなく、幾重にも挑戦し続けた行程こそ「求めている結果」につながると言えます。
また単なる結果に意味はなく、行程にこそ価値はあるのです。
もちろん行程だけで満足し、驕ることはいけません。
失敗の「結果」も行程として「結果」を求める。
結果を求めた時から、得られるまではすべてが行程である。それこそ結果を出すための本質と言えます。