
代表の独り言
物事を複雑に考える人は、仕事でも私生活でも充実を得るのは難しい。
現役世代と呼ばれる人の多くは、自分でお金を稼いで生計を成り立たせていますよね。働かなくても良いぐらいの資産家か、専業主婦という立場の人は別として、ほとんどの人にとっては仕事が生活全体の基盤になっているということ。
だから『仕事の充実』と『私生活の充実』は多くの人にとって切っても切り離せない課題だと思います。
仕事もプライベートも充実させたいという声は、色んなところから聞こえてきます。
けれど、理想を思い描いているうちに、複雑に考える方へ向かう人も多いようで…。
そして複雑に考えすぎた結果、自分を八方ふさがりにしてしまう。
多くの現代人が抱える問題と私は思います。。
充実した生活は夢のまた夢…?
仕事とプライベートの充実を求める人は多く存在しますが、その割に「私は仕事もプライベートも充実してます!」と胸を張って言える人を見かけることは稀ですよね。
むしろ頻繁に聞かれるのは、充実感からは程遠いことを訴える声ではないでしょうか。
・仕事が忙しすぎてボロボロ。
・職場の人間関係で悩んでいる。
・今の仕事、私に向いてないかも。
・ここのところ疲れすぎて美容院にも行けてない。
・仕事帰りに女子会に行く元気なんてない。
『充実感』とはひょっとして、小さな女の子がお姫様になるのを夢見ているようなもので、手に入りにくい高嶺の花的なものなのでしょうか。
仕事の充実とプライベートの充実
仕事と私生活というのは、相互に濃厚な影響を与え合います。
職場で高く評価される・昇進するなど仕事が充実しているときは、明るく前向きな気持ちで休日を迎えることができ、プライベートも充実します。
収入が上がれば、その分ファッションや旅行にお金をかけることもできるようになります。
反対にプライベートライフが充実している場合は、仕事に対する意欲も高まりやすくなります。
調子に乗っているとき、人間はいくらでも頑張れそうな気がしてきてチャレンジブルになるものです。
仕事と私生活は互いに影響を与え合うので、片方が充実してくると相乗効果で双方が上がっていくと私は考えます。
物事を複雑に考える人の特徴
以下の2つの設問に対し、どちらも「イエス」と答えられる人は仕事もプライベートも充実している人です。
あなたはどうでしょうか。
①毎日職場に向かうのが楽しみですか。
②毎日仕事を終えて会社を出るのが楽しみですか。
仕事と私生活が充実している人は、仕事に向かうのも私生活に戻るのも両方楽しく感じます。
「イエス」という答えが出せなかった人は、自分の中で何か引っかかるものがあるということでしょう。
ただ、ここで注目したいのは、答えがイエス・ノーのどちらだったかということではありません。
今回は、この設問に対する答えが即座に出せたか否かがポイントとなります。
「職場に向かうのが楽しみですか?」…とても簡単な質問ですね。
それに対し、イエスな部分もあるけど完全にイエスとは言えない…など、答えを探して頭の中で長々と考える人は、即ち今回のテーマである『物事を複雑に考える人』に当てはまると思います。
物事を複雑に考える人というのは、何かにつけてエクスキューズ付きにする傾向があります。
二者択一の質問は、言い換えれば黒か白かと訊いているだけのものです。
それなのに思考をグレー色にしてさまよってしまう…。
ポストイット(付箋)が山のように貼られたノートのように、頭の中に様々な注意書きが浮かんでくる状態です。
仕事に向かうとき楽しいと感じるか否か。
難しく考えるのが癖になると、自分が『どう感じているか』という答えをストレートに出せなくなってきます。
頭の中に複雑な注意書きがあると、仕事に取り組む際にも迷いが生じます。
トップギアに入れるなら入れる、入れないなら入れない。
どちらを選択しても良いわけですが、どうすべきか複雑に考えることに時間がかかります。
アクセルを踏むときは、ブレーキから足を離したいものです。
充実感は夢物語ではなく小さな満足の積み重ね
物事を単純に捉える人は、直線的に考えを進めていく特徴があります。
たとえば職場で上司に褒められた・昨年度よりも給与がアップした・先輩がランチを奢ってくれたなど、何か嬉しい出来事があると、私生活への期待感もすぐに上がります。
「仕事が終わったら、彼氏に報告しようっと♡」「彼氏も褒めてくれるかな」「今度の休みは楽しくなりそう♪」など、仕事中に得た高揚感をそのまま私生活に直結させるのが、単純な考え方の人たちと思います。
反対にプライベートで楽しい経験をしたときにも、仕事に対するエネルギーに転換させるのが上手です。
「仕事も頑張れる気がしてきた!」となりやすいわけですね。
この部分だけを読むと、単細胞のような頭が悪いような感じがするかも知れません。
しかし、単純な思考で物事を考える人には、充実感のある生活を手にする上で欠かせない能力があると思います。
それは、今すぐ解決できないことは『とりあえず置いておく』という能力です。
とりあえず置いておくことができると、頭や心は整理整頓しやすくなります。
・今の職場は最高とは言えないけど、私も認めてもらってる部分があるし良しとしよう。
・上司にチクチク言われるけど、別に上司と一緒に生きていくわけじゃないし気にしない。
・嫌な先輩もいるけど、私は私だし。
誰にだって課題も悩みもあります。
でも全部を片づけるには時間と労力が要ります。
今すぐ解決できそうにないことをとりあえず置き、優先課題や緊急課題に集中して取り組めば、仕事の成果は上がりやすくなります。
また、色々複雑に考えるのを止めることで、自分に訪れた小さな充実感を見落とさずに感じ取れるようにもなります。
「今の私にとってのブームはこれ!」と飛びついたり、職場での嬉しかった出来事を回想して「最近の私はキテるな~♪」と感じたりする…。
その積み重ねが、大きな充実感を生み出します。
自分が置かれた状況をシンプルに整理し、些細なことでも喜ぶ習慣をつけると、美容院に行くことを面倒に思わなくなり、苦手な上司の顔を見ても気にならなくなってきます。
エネルギーというのは燃やせば燃やすほど沸いてくるものです。
物事を複雑に考えることなく押し進んでいけば、本気で仕事に取り組むエネルギーや、本気で私生活を楽しむエネルギーも沸きやすくなります。
本気で人を愛するエネルギーも然りです。