
嫌われ女と好まれ女
『真似ばかりする女性』のウザがられる女の心理とは?対処法はあるの?
あなたは誰かに真似をされて不快に思った経験はありますか?女性の方は、小学生の頃に「あの子に真似された~!」なんて怒っていた、あるいは怒っている女子を見た経験があるのではないのでしょうか?
しかし、そういったことは子供だけの話ではなく、大人になってもあるようです。
そこ今日は、真似ばかりする女性の心理と対処法を紹介していきたいと思います。
なぜ真似をしたがるのか?
髪型、服装、持ち物、好きなもの、喋り方、しぐさ・・・
ありとあらゆるもの物を真似してくる女性が、この世の中にはいます。
もっとエスカレートすると、飼っているペットの種類、好きな人・・・なんてこともあるようです。
真似をされた側としては嫌な気持ち、そして度を越えていると感じた場合は恐怖すら感じてしまいますよね。
では、どうしてそのようなことになってしまうのでしょうか?
そこには、
〝真似をしている人に密かに憧れているから”
“自分に自信がなく、しっかりと自分(個性)を確立していないから”
という理由があります♪
ダサくて尊敬できない人の真似なんて誰もしたくないですよね?
「この人みたいになりたい」という気持ちがある為、憧れの対象をそっくりそのまま真似してしまうと思います。
また、自分に自信を持っている人ならば個性を大切にしますが、自分に自信が持てない人は他の人のセンスに頼ろうとします。
「真似ばかりする」と一言でいっても、こんな女性心理が隠れているのです。
そこを踏まえて、次は対処法を見ていきましょう。
対処法1:相手に情報を与えない
真似されない為には、自分の情報を相手に与えすぎないことが大切です。
例えば会話の中で、「えー!それどこで買ったの?」と聞かれたときは、「ちょっと忘れちゃった」「もらった物だからわからないんだ」と、はぐらかすことで回避できます。
それして、普段からあまり真似をされたくないことは話さない方が賢明です。
自分の好きなものや買ったものをSNSにアップしたり、アップされたのを見たりということが当たり前のように行われる時代です。
真似ばかりする人からしてみれば、SNSは最高の情報収集ツールとなってしまうのです。
その為、自分の購入品やコーディネートの詳細を載せないようにすることで、真似ばかりのウザい行為を未然に防ぐことがでます。
自分の情報は、出来る限り相手に知られないようにシャットアウトするようにしましょう。
対処法2:対象が別になるように誘導する
自分が真似される対象になってしまっているなら、別の人に意識を向けさせるのも一つの手です。
例えば、芸能人に対して憧れを持っている、ということを匂わせてみてください。
「私はモデルの○○さんに憧れていているんだけど、TwitterやInstagramで服装とか載せてて参考になるんだー」と言ってみます。
すると、「可愛いあの子が参考にしてるんだから」と向こうも興味を示すはずです。
あくまで自分発信ではなく、人気者の○○さんが発信源だとわかれば、標的を変えてくれるかもしれません。
また、「人の真似ばかりしている人って個性がなくてちょっとダサいよね」「私の憧れてるモデルさんは自分の個性を大事にしててカッコいい!」
と間接的に「あなたも個性を大事にしようよ」というニュアンスで伝えてみるのもありです♪
相手に、自分で自分の個性を殺している行為だと自覚してもらうことが大切ですね。
対処法3:割り切って自分の考え方を変えてみる
真似をされた側はイライラします。
でも、そのイライラをどこにぶつけられないし、相手を変えさせることも出来ず悩んでいると思います。
そんな時は、相手が変わってくれるのを期待するのではなく、自分の考え方を少し変えて割り切ってみるのも手です。
はじめに紹介したように、真似ばかりする人は心のどこかであなたに憧れを持っており、そのせいで真似をしてしまうという心理があります。
つまり、あなたがもし真似をされているとしたら、それはあなたに対する憧れの気持ちでです。
言ってしまえば芸能人や公の場に立つ人が、一般人からファッションアイコンにされるのと同じようなものです。
そこで、もうきっぱりと「自分は身近な人から憧れを持たれるくらい魅力がある」くらいに考えて、割り切ってしまった方が楽かもしれません。
自分が一つ大人になることで、相手の真似っこも眼中にない、と考えられるようになると思います。
対処法4:嫌な気持ちを伝える
こちらは最終手段です。
もういっその事きっぱりと相手に自分の嫌な気持ちを伝えましょう。
「自意識過剰って思われてしまうかもしれない…」と思うかもしれませんね?
しかし、今まで真似をしてきてばかりいた人は、相手が嫌だと思う気持ちを知らないままここまできてしまっているはずです。
どこかでその気持ちがわからないと一生変わることはありません。
その為、あなたがはっきりと「真似をされることは不快である」と伝えるのは、最良の方法と言えるでしょう。
なぜなら、影響を受けている相手からの一言だからこそ、一番心に心に響くものだと思います。
まとめ
真似ばかりしてくる女性の心理と対策法を見てきましたがいかがでしたでしょうか?
大人になるとあまりこういう人に出会うことは少ないものです。
そして、出会ってしまい自分が被害を被った時には、厄介なことに巻き込まれてしまったと思ってしまうかもしれません。
しかし、そこには自分に対する“憧れの気持ちが隠れていること”を理解して、冷静にどうしてあげるのが良いか考えてみましょう。
そうすることで、良い関係が築けるかもしれません。
ここまではプライベートでの話をしてきましたが、ビジネスになると話は別です♪
チャットレディのお仕事でも、今収入に伸び悩んでる、もっと稼げる様になりたい!
と思われてる方は、まずは実際に稼いでる人の「真似」から入ってみることは良い事だと思います。
- 髪の色
- メイク
- 服装
- 話し方
- 仕草
- チャットの進め方
- シフトの組み方
- お客様の管理のやり方
- 仕事に対する意識
- 希望収入を得る為の計画の立て方
- 生活習慣
- 日頃から意識している美容やファッション
自分と何がどの様に違うのか・・・その「違い」に気づく事が重要です。
思う様に収入が取れてる場合、自分のやってる事に自信を持つことは大切ですが「過信」は要注意です。
自分のやり方を信じすぎ、客観的な意見が取り入れられなくなってしまう事が、結果自分自身ののびしろをなくしてしまう原因になりうる事もあります。
仕事においては、例え嫌われたとしても自分が希望する収入を得る事にプライドを持ち、真似する事も大切だと思います。